特別展「桃山─天下人の100年」 - 2020.11.14 Sat
今日、東京国立博物館で開催されている
特別展「桃山─天下人の100年」に行ってきました。
戦国時代好きの私は、期待して行ったのですが、
私の感想としては、少し期待はずれでした。。
私が、あまり屏風や焼き物に興味がないこともあり、感動するものには、巡り会えず。。
(やはり、仏像など、彫刻系が好きです。)
展示の仕方も、ああいう屏風は、やはり、二条城や寺社などに飾ってあってこそ、
雰囲気が伝わるというもの。。博物館に置かれていると、なんか違う気がします。
以前の特別展の運慶展や縄文土器展と比べると、いまいち、インパクトに欠けました。
追伸:
東博に行ったら、毎回、東洋館に足を運びようにしていますが、
入場制限しているせいか、ほとんど人はいませんでした。
ちなみに、東洋館の売店で、ガンダーラのレプリカの彫刻が
販売されてましたが、なんと値段は、27万円していました。。。
27万円もあれば、同じものの本物とは言わないけれど、
それでも、ある程度のレベルの本物は、買えます。
なんだかな。。。
この記事が面白かったらクリックしよろしくお願いします。
↓↓
.jpg)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
骨董好きな人のためのサイト(と掲示板)を作ってみました。
↓↓

特別展「桃山─天下人の100年」に行ってきました。
戦国時代好きの私は、期待して行ったのですが、
私の感想としては、少し期待はずれでした。。
私が、あまり屏風や焼き物に興味がないこともあり、感動するものには、巡り会えず。。
(やはり、仏像など、彫刻系が好きです。)
展示の仕方も、ああいう屏風は、やはり、二条城や寺社などに飾ってあってこそ、
雰囲気が伝わるというもの。。博物館に置かれていると、なんか違う気がします。
以前の特別展の運慶展や縄文土器展と比べると、いまいち、インパクトに欠けました。
追伸:
東博に行ったら、毎回、東洋館に足を運びようにしていますが、
入場制限しているせいか、ほとんど人はいませんでした。
ちなみに、東洋館の売店で、ガンダーラのレプリカの彫刻が
販売されてましたが、なんと値段は、27万円していました。。。
27万円もあれば、同じものの本物とは言わないけれど、
それでも、ある程度のレベルの本物は、買えます。
なんだかな。。。
↓↓
.jpg)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
↓↓

- 関連記事
-
-
業者同士の話 2020/11/19
-
安宅コレクション。名品を手に入れるための3つの要素+運 2020/11/15
-
特別展「桃山─天下人の100年」 2020/11/14
-
骨董品にスポットライトが当たる日。 2020/11/09
-
感受性。(鬼滅の刃の炭治郎) 2020/10/31
-
スポンサーサイト
